この記事では
介護を頑張るあなたが「心も体もつぶれてしまわないように」、今からできる生活習慣の見直しポイントをわかりやすく紹介します。
まずは、毎日の中で自分を大切にする時間をつくること。これが何よりの予防策です。
💬 「私ばかりが頑張っている気がする…」
そんな声をよく耳にします。
でも、倒れてしまったら、あなたも、介護されるご家族も苦しくなってしまいます。
少し立ち止まって、自分自身のケアにも目を向けてみませんか?
1. 忙しくても見直せる!生活習慣5つのポイント

✅ 今日からできる、介護する人のためのセルフケア
① 睡眠の質をあげる
短時間でも「ぐっすり眠る」ことが大切。
就寝前にスマホを見ない、温かいお茶を飲むなど、自分だけのナイトルーティンを。
② 食事はバランスより「温かさ」重視
栄養のことより、「あたたかい汁物を一杯」でもOK。
心がホッとする瞬間を大切に。
③ 水分は意識してとる
介護中はトイレを気にして、水分を控える方が多いです。
でも脱水は集中力も気力も奪います。
小さめのボトルを持ち歩くだけでも変わります。
④ 「5分だけでも」運動を
掃除や階段の上り下りも立派な運動。
深呼吸しながら身体を動かす時間を、1日のどこかに。
⑤ 誰かと話す習慣を
1日1回、雑談でもOK。
声に出すだけで気持ちが整理されること、よくあります。
2. 「頑張りすぎない介護」ってどういうこと?

「がんばらない」というのは、投げ出すことではありません。
自分のキャパシティを見極め、無理しすぎない工夫をするということです。
たとえば――
- 家事代行や宅配食を活用する
- 週1回だけでもデイサービスを利用する
- 家族や周囲に「手伝って」と伝える
こういった「手放し方」も立派な介護スキルなんです。
☘️【関連】「高齢者向け宅配食の選び方がわからない…」という方はこちら
👉 介護ごはんの記事へ
3. どこから変える?習慣づくりのヒント

🌱 習慣は、「心の余裕」と「小さなきっかけ」から生まれます。
▷ 朝に予定を“1つだけ”決めてみる
「今日はコーヒーをゆっくり飲む」
「新聞を読む」
自分が“したい”ことを1つだけ予定に。
それだけで、1日が「自分のもの」になります。
▷ 手帳やノートに気持ちを書く
1行でいいので、書いてみること。
「今日しんどかった」でも「ありがとう」でも。
✍️ 感情を“出す場所”があると、気持ちのコントロールがしやすくなります。
4. よくある質問(FAQ)
Q1. 毎日くたくたで、何も変える余裕がありません。
→ まずは1日1つ「自分のこと」をする時間を確保してみてください。
歯磨きしながら深呼吸するだけでもOKです。
Q2. 家族に「もっと頑張れ」と言われるのがつらいです。
→ 家族の期待や無理解に苦しむ方は少なくありません。
自分の限界や気持ちを、できるだけ早い段階で伝えることが大切です。
💬【関連記事】「相談してよかった」地域包括支援センターの活用法とは?
👉 地域包括支援センターの記事へ
Q3. 自分の楽しみを持つことに罪悪感があります。
→ 楽しむことは悪いことではありません。
あなたが笑顔でいることが、ご家族にもプラスになるんです。
さいごに

介護を支える側のあなたが、壊れてしまわないことが一番大切です。
生活習慣を少し見直すだけで、心と体の余裕は変わります。
🍀 あなたの毎日に、小さなゆとりと笑顔が戻りますように。
コメント