PR

宅配弁当って本当に便利?1ヶ月使って感じたメリット・デメリット

食事&宅配

\毎日の食事づくりが負担に感じていませんか?/
介護が始まると、料理ひとつとっても時間も体力も思った以上に消耗しますよね。

この記事では、私が実際に1ヶ月間、宅配弁当を利用してみて感じたリアルなメリット・デメリットをご紹介します。

最初に感じたのは…
「もっと早く頼ればよかった」という気持ちでした。


💡宅配弁当ってどうなの?まずはざっくり結論から

「毎日ラクになった。でも、全部に満足したわけじゃない」
これが1ヶ月使った私の正直な感想です。

  • 栄養バランスやカロリー調整はプロにお任せできて安心
  • 時間・気持ちにゆとりができる
  • ただし、味や量には合う・合わないがある

→自分に合った宅配弁当を見つけることが、長く使えるコツです。


🏠宅配弁当を使い始めたきっかけは?

介護を始めてしばらくは、「食事くらいは手作りしなきゃ」という思い込みが強くて…
でも、だんだん夕方になるとぐったり。献立を考えるのも、買い物に行くのも、正直しんどくて。

そんな時に見つけたのが、介護向けの宅配弁当サービスでした。

\ちょっと気になる方はこちらもどうぞ/
▶️【関連記事】【保存版】食べやすさで選ぶ介護食の4ステップ|噛む力・飲み込む力に合わせた工夫とは?


✅1ヶ月使って感じた「宅配弁当のメリット」

■ とにかく時間と体力の節約になる

📦 届いたらレンジでチンするだけ!
買い物・下ごしらえ・片付けから解放されます。

もう夕飯の時間が怖くなくなりました。


■ 栄養バランスがしっかりしている

管理栄養士が監修しているメニューが多く、
「今日は野菜が少なかったかも」といった不安がありません。

💡カロリーや塩分がコントロールされたメニューもあり、持病のある親にも安心でした。

■ 食事にバリエーションが出る

自分ではなかなか作らないメニューや食材に出会えるのもメリット。

\飽きない工夫がいっぱい/

  • 月替わりの献立
  • 季節のメニュー
  • 和洋中バランスよく登場

⚠1ヶ月使ってわかった「デメリット」

■ 味の好みに合わないこともある

「ちょっと薄味すぎる…?」と感じる日もありました。
でも、健康のためと割り切れる範囲内でした。


■ 食べ応えが物足りない場合も

やわらかめの食材が多いため、若い世代には少し軽く感じるかも。

もう少し噛みごたえのあるおかずが欲しい日も…。

→ご飯や副菜を自分で足して調整できると、満足度が上がります。


■ 価格が少し高めに感じることも

1食あたり500円〜800円ほどが目安。
長く使うにはコスパをどう感じるかがカギです。

✍【関連記事】忙しい介護をサポート!栄養バランスの取れた冷凍宅配食5選


📝宅配弁当を選ぶときにチェックしたいポイント

項目確認ポイント
配送エリア自宅まで届くか?冷凍 or 冷蔵か?
料金体系定期か単発か?送料込みか?
メニュー内容普通食/やわらか食/ムース食などの選択肢
お試しセット味や量の確認ができるか?

📌よくある質問(FAQ)

Q.「宅配弁当って、味が全部同じ感じじゃない?」

A.サービスごとにかなり差があります。
まずはお試しセットで味を比べるのが安心ですよ。


Q.「親が食べてくれなかったらどうしよう…?」

A.実際に1~2回試してみてから決めましょう。
ムリに変えず、手作りと併用するのも◎です。


Q.「定期購入が不安…途中でやめられる?」

A.ほとんどのサービスが解約可能です。
中には「お休み」機能がある会社もあります。


☘ 宅配弁当は「手を抜く」のではなく「暮らしを守る手段」

正直、最初は「ラクをしていいのかな…」という迷いもありました。
でも、実際に使ってみて思ったのは、

心と時間に少しゆとりがあるだけで、介護がグッと前向きになるということ。

介護に正解はありません。
でも、自分を大切にする工夫を見つけることは、
「がんばらない介護」の第一歩になると思います。


📌関連記事もあわせてどうぞ


🌸おわりに:がんばりすぎない、でも安心できる食の形を

家族の健康を守りたいと思うからこそ、
日々の「ごはん」は悩みのタネになりますよね。

でも、毎日すべてを背負わなくてもいいんです。
宅配弁当は、少しだけ誰かの手を借りる選択肢。

忙しい毎日のなかで、
「今日は温めるだけでOK」な日があるだけで、
気持ちがぐっと軽くなるはずです。

この記事を書いた人
manpan

「がんばらない介護メモ」は、介護に携わる方々が抱える悩みやストレスを少しでも軽減できるよう、実用的な情報を発信するブログです。

介護は大変なものですが、すべてを一人で抱え込む必要はありません。

本サイトでは、介護を頑張りすぎず、適度な息抜きをしながら向き合うためのヒントや、役立つ商品・サービスを紹介しています。

食事&宅配

コメント

タイトルとURLをコピーしました