PR

【飲みたがらない親】水分補給を促す5つの工夫と便利グッズ

お助けアイテム

高齢の親が水分を取らない…。脱水が心配だけど、無理に飲ませるのはストレス。
この記事では、そんな悩みに寄り添いながら、
自然に水分を取ってもらうための5つの工夫と便利グッズをご紹介します。


まず伝えたいこと

「なかなか水を飲んでくれない」
これは、多くの介護者がぶつかる壁です。

ですが、水分補給は「量」より「自然に続けられる工夫」が大切
無理に飲ませるより、「これなら飲んでもいいかな」と思ってもらえる工夫を取り入れることで、心の負担も軽くなります。


高齢者が水分を取りたがらない理由とは?

■よくある理由
  • トイレが近くなるのが嫌
  • 喉の渇きを感じにくくなっている
  • 飲み物の味や温度が合わない
  • 身体が動きにくく、面倒に感じる

実際に親の様子を観察してみると、「面倒だから」や「冷たい飲み物が苦手」など、ちょっとした理由が隠れていることも。


水分補給を促す5つの工夫

1. 一度にたくさん飲ませようとしない

「コップ1杯じゃなく、ひとくちからでもOK」
少しずつ、こまめに摂る方が脱水予防になります。
朝起きたとき・薬を飲むとき・おやつの時間など、生活のリズムに合わせるのがコツ

関連記事:親のトイレ介助がラクになる!自宅で使える介護補助アイテムまとめ

2. 好きな飲み物をベースにする

「水じゃなくてもいいんです」
お茶、牛乳、スープ、果汁100%のジュースなど、水分を含むものならOK
ただし、カフェインや糖分が多いものは控えめに。


3. ゼリーや寒天など“食べる水分”を活用する

飲み物よりゼリーの方が食べてくれることも!
最近では、介護食にも使える経口補水ゼリーが充実しています。


4. 「お気に入りのコップ」や「ストロー」で気分を変える

見た目や飲みやすさが変わるだけでも、気持ちが前向きに。

ストロー付きのマグカップにしただけで、飲む回数が増えました


5. 声かけは“提案”スタイルでやさしく

「水分取って!」ではなく
「ちょっと一口飲む?」と提案口調に。
また、飲んでくれたら「ありがとう」「助かるよ」と声をかけることで、気持ちのよい習慣に。


よくある質問(FAQ)

Q. 水分は一日どれくらい必要? A. 高齢者は個人差もありますが、**1日1000ml〜1500ml**を目安に。食事からも水分が摂れるので、極端に神経質にならなくて大丈夫です。
Q. お茶やコーヒーでもいいの? A. ノンカフェインのお茶や麦茶なら◎。コーヒーは利尿作用があるため、摂りすぎには注意。
Q. 飲み物を用意しても手をつけてくれないときは? A. タイミングを変えてみる、温度を調整する、ゼリーにするなど工夫を。飲まない理由を探ってみるのもヒントになります。

最後に|“飲んでくれない”は責めなくていい

「また飲んでくれなかった…」と落ち込む日もありますよね。
でも、今日ひとくちでも飲んでくれたら、それは立派な前進です。

無理に頑張らず、気持ちの余裕を持てる方法を選んでいきましょう。

関連記事:「買い物がツラくなったときに助かる!シニア対応ネットスーパーの使い方」も参考にどうぞ。
この記事を書いた人
manpan

「がんばらない介護メモ」は、介護に携わる方々が抱える悩みやストレスを少しでも軽減できるよう、実用的な情報を発信するブログです。

介護は大変なものですが、すべてを一人で抱え込む必要はありません。

本サイトでは、介護を頑張りすぎず、適度な息抜きをしながら向き合うためのヒントや、役立つ商品・サービスを紹介しています。

お助けアイテム

コメント

タイトルとURLをコピーしました