親が「紙パンツはイヤ」と言う理由は、“機能”ではなく“気持ち”
「そんな年寄りじゃないから」「オムツなんてまだ早い」「恥ずかしくて履けない」
──これは、実際に私の親が口にした言葉です。
紙パンツを勧めたとき、思った以上に強い拒否反応をされて驚いたという人も多いのではないでしょうか。
その拒否の裏には、自分の尊厳を守りたいという切実な想いが隠れています。
これは誰にでもある自然な気持ちです。だからこそ、気持ちを尊重するケアの視点がとても大切なんです。
プライドを守る3つの排泄ケアアイテム選びのポイント

① 見た目が「下着に近いもの」を選ぶ
最近では、まるで普通のパンツのように見える排泄ケア用パンツもあります。
「紙パンツ=オムツ」の印象を軽くするだけでも、心理的ハードルは大きく下がります。
たとえば「【メディパンツ】」などは、下着と変わらない外観で、初めての方にも受け入れられやすい設計です。
② 「トイレで履ける」を重視する
「まだ自分でトイレに行けるのに、オムツは…」と抵抗を感じる方には、はきやすさ・脱ぎやすさが重要。
中にはテープ式ではなく、パンツ式を選ぶだけで納得するケースもあります。
🚻 立って・座っても履きやすいタイプなら、気持ちもラクに
③ におい・ムレ・音が少ないタイプを選ぶ
通気性や消臭機能がある紙パンツを選ぶことで、使用時のストレスが軽減され、自然に受け入れられることも。
【体験談】「まだ大丈夫」と言っていた母が選んだ紙パンツ

私の母も、「オムツなんてまだ履かない」と言っていた一人でした。
でも、「これなら下着と変わらないし、もし漏れても安心かも」と少しずつ受け入れてくれたんです。
ポイントは、「すすめる」ではなく「選ばせる」こと。
いくつかのタイプを用意して、「どれがいい?」と声をかけるだけで、本人の主体性を尊重できます。
介護のプロも推す「最初の一歩におすすめの紙パンツ」3選
ここでは、初心者の親御さんでも納得しやすい紙パンツを3つ厳選しました。
1. 【NOMORE(ノモレ)】男性の“ちょい漏れ”をスマートにカバー

▶ 詳しく見る→男性用尿もれ吸収パンツ
🧍♂️ 男性用・下着型スタイル/🩲 スリムで目立たない/🎽 吸水量・着心地のバランス◎
「まだオムツなんて…」という男性にこそおすすめ!
通常の下着感覚で使えるデザインで、心理的な抵抗感を軽減できます。
2. 【ライフリー うす型軽快パンツ】「まだ大丈夫」な親に最適
🏃♂️ 動きやすさ重視/🌿 音が気になりにくい/🛒 ドラッグストアでも購入可
3. 【リフレ はくパンツ】男女兼用でコスパ◎
👥 介護施設でも採用実績多数/🧼 吸水性&ムレ防止のバランスがよい
よくある質問(FAQ)
Q1. 「まだトイレに行けるのに紙パンツは早すぎませんか?」
A. ご本人の排泄のペースに合わせ、**補助的に使うのもOK**です。万が一の安心材料として使うだけでも、本人の不安を減らせます。Q2. 紙パンツを使っていることを本人が嫌がる場合、どう伝えたらよいですか?
A. 「安心できるし、下着みたいで見た目もいいよ」とポジティブな面を伝えて、「あなたが使うのが恥ずかしいならやめておこうか?」と**本人の意思を尊重する言い方**をするとよいです。Q3. 排泄ケアが必要になる前兆ってありますか?
A. 夜間トイレの回数が増えた・下着をよく汚すようになった・トイレの失敗が増えた…これらはサインかもしれません。早めにサポートを検討しておくと、本人のショックも少なく済みます。
最後に|排泄ケアは「道具」で変わる、“関わり方”で変えられる

親の「恥ずかしい」という気持ちに寄り添うことは、介護をする私たちにも優しさをもたらしてくれます。
道具だけに頼るのではなく、「どう伝えるか」「どんな選び方をするか」が、介護をスムーズにする鍵です。
コメント