この記事では、親の「つまずき」や「よろけ」が増えたときに見直したい生活環境や対策グッズを紹介します。
実は、転倒の多くは“ちょっとした工夫”で防ぐことができるんです。
✅「つまずき」は老化のサインのひとつ。
でも、早めに気づけば進行をゆるやかにし、安心して暮らせる環境づくりができます。
🏠なぜ「つまずき」が増えるの?その原因をチェック
親の転倒が増えると、「年のせいかな」と思ってしまいがちですが、
実際には環境・身体・生活リズムなど、いくつかの要因が重なっています。
① 足腰の筋力やバランスの低下
② 家の中の段差・カーペットなどの小さな障害物
③ 視力や感覚の衰えによる反応の遅れ
🌿まず見直したい!家の中の“つまずきポイント”

親がよく歩く場所を思い浮かべてみてください。
そこに、つまずきやすい箇所が隠れていませんか?
●玄関まわり
・段差が高い
・靴が散らばっている
→ スロープや手すりをつけるだけで安定感がアップします。
●廊下・リビング
・電気コードやマットの端に足を引っかける
・夜トイレに行くとき、足元が暗い
→ 滑り止めマットやセンサーライトを設置して、足元の安全を確保。
●浴室・トイレ
・床が濡れて滑る
・立ち上がりが大変
→ 吸盤式手すりや滑り止めマットで安心感をプラス。
💪筋力の低下も見逃さないで

つまずきの背景には、下半身の筋力の衰えが隠れていることも多いです。
特に「太もも」や「お尻の筋肉」が弱くなると、足が上がりにくくなります。
「やらなきゃ」より「ついでに動こう」くらいがちょうどいいです。
🛍️あると安心!転倒予防に役立つおすすめグッズ

① 滑りにくい室内履き
軽くて底がすべりにくいタイプが◎。
冷え対策にもなり、一石二鳥です。
② つえ・歩行サポート
自立をサポートしながら、外出への不安を軽減。
デザインもおしゃれなものが増えています。
③ 室内用手すり
壁に穴を開けずに使える「置くだけタイプ」もあります。
転倒リスクが高い場所に設置するだけでも安心感が違います。
👉 関連記事:
使いやすい介護グッズをもっと知りたい方は、
「握力・関節の衰えに…日常生活がラクになる補助グッズとは?」 もご覧ください。
🌸家族ができるサポートのコツ

「危ないから気をつけてね」と伝えるだけでは、本人にはピンと来ないことも。
一緒に家の中を歩きながら、つまずきやすい場所を確認するのがおすすめです。
「夜はこのライトつけておこうか」
と声をかけ合うだけでも、安心感が生まれます。
そして、「できていること」を認めることも大切。
「前より足が上がってるね」など、小さな変化を褒めることで自信につながります。
💬よくある質問(FAQ)
Q:転倒が心配ですが、どこから手をつければいい?
→ まずは「家の環境」をチェックしましょう。
段差・照明・マットなど、つまずきやすいポイントから整えるのが早道です。
Q:つえを使うと“年寄りくさい”と嫌がります。どうすれば?
→ 最近はデザイン性の高いつえも多く、「おしゃれアイテム」として選ぶ人もいます。
まずは一緒に選んでみるのがおすすめです。
Q:運動をすすめても続かないんですが…
→ 無理に「運動」と構えず、日常動作の中で体を動かす工夫を。
たとえば「テレビのCM中に足を上げる」など、小さな積み重ねが大切です。
🌼まとめ|小さな見直しで、大きな安心を

親の「つまずき」は、早めに気づけば対策ができます。
家の環境を整え、体を少しずつ動かすことで、転倒リスクをぐっと減らすことが可能です。
焦らず、家族みんなで“安心できる暮らし”を育てていきましょう。
👉 関連記事もどうぞ
知らないと損する!介護で使えるお金の制度まとめ|申請のコツも紹介
介護費用が心配な方はこちらの記事も役立ちます。
☕あとがき
「つまずきが増えた」=「介護が必要になる前触れ」ではありません。
むしろ、“暮らしを見直すチャンス”。
今のうちに整えておくことで、親も家族も安心して毎日を過ごせます。


コメント