PR

親が病院を嫌がるときの声かけ実例7選|本人のプライドを守るコツ

頼れる制度・支援

親の体調が心配でも、「病院に行こう」と言っただけで顔をしかめられたことはありませんか?

介護を始めたばかりの頃、私も「どうして素直に行ってくれないの?」と悩んだひとりです。
でもあるとき気づいたのです。
病院がイヤなのではなく、“行きたくない理由”がちゃんとある】ということに。

💡 関連記事:
親が認知症になる前に知っておきたい「成年後見制度」わかりやすく解説

この記事では、親の気持ちを尊重しながら病院へ導く声かけ実例を7つご紹介します。
本人のプライドを傷つけない【ちょっとしたコツ】も合わせてお伝えしますので、よかったら参考にしてくださいね。


🟡親が病院を嫌がる5つの理由とは?

まずは「なぜ行きたくないのか?」という背景を知ることから始めましょう。

1. 「病人扱いされたくない」
まだまだ元気と思いたい気持ちが強い。
2. 待ち時間や混雑がつらい
体力的にしんどい、腰や足が痛いなどの苦痛がある。
3. 「また薬が増えるだけ」と思っている
医者不信や過去の経験でネガティブになっている。
4. 「病気が見つかったらどうしよう」
心配よりも“知るのが怖い”心理がある。
5. 「面倒をかけたくない」
子どもに迷惑をかけたくないという優しさの裏返し。

🧡声かけ実例7選|本人のプライドを守る言い方の工夫

それではここから、実際に使える声かけの例をご紹介します。
シーンに合わせてアレンジしてみてください。


① 「最近ちょっと元気ないみたいで心配なんだ」

お父さんのこと、最近ちょっと気になってて…私の気のせいなら安心できるから、一緒に診てもらえないかな?

“親の体調”ではなく、“自分の安心のため”というスタンスが◎。


② 「◯◯先生に相談してみたいことがあるんだけど…」

➡ かかりつけ医がいれば、“自分の用事のついで”にするのも効果的。

こないだ先生に言われたこと、ちょっと不安で…お父さんも一緒に話聞いてくれない?


③ 「病院の帰りに◯◯寄ろうよ」

目的を“病院以外”に置くと、気が楽になります。

帰りにあのパン屋さん寄ろうよ。早めに行けば並ばなくて済むし♪


④ 「今日は送ってくだけでいいから」

➡ 「ついてきて」ではなく、「送る・付き添いだけ」でハードルを下げる。

👀 ポイント:
「待っててもらえると助かるな」など、“お願い”ベースで伝えると受け入れられやすいです。


⑤ 「先生が一度診たいって言ってたよ」

➡ 医師の言葉を借りることで説得力アップ。
注意:ウソはNGですが、「定期的に診ておいたほうが安心みたい」と伝えるだけでも十分です。

⑥ 「私も最近ちょっと調子悪くて…」

“一緒に行こう”作戦。自分も病院に行くついでにと誘ってみるのも◎。


⑦ 「予約しておいたから、顔出すだけで大丈夫だよ」

➡ 行く前のハードルを下げる声かけ。


🍀ちょっとしたコツ|「言い方」だけで受け取り方が変わる

親世代は、「世話されること=みじめ」と感じやすい人も少なくありません。
以下のような【言い換え】を意識すると、伝わり方がぐっと変わります。

避けたい言い方おすすめの言い方
「病院行かないとダメでしょ」「ちょっと見てもらえたら安心だよね」
「また薬増えたらどうするの?」「飲みやすくなるかもしれないよ」
「しんどいって言ってたじゃん」「昨日よりちょっとつらそうに見えるよ」

🌱まとめ|親の気持ちに寄り添う声かけがいちばんの近道

病院に行ってほしい気持ちは、介護する側としては当然の願い。
でもそこに“上から目線”や“正論”だけがあると、心は動きません。

相手のプライドや気持ちを大切にする声かけが、結果的にいちばんの近道になるのです。

ゆっくりでも大丈夫。
あなたのペースで、親との距離を縮めていけますように。

この記事を書いた人
manpan

「がんばらない介護メモ」は、介護に携わる方々が抱える悩みやストレスを少しでも軽減できるよう、実用的な情報を発信するブログです。

介護は大変なものですが、すべてを一人で抱え込む必要はありません。

本サイトでは、介護を頑張りすぎず、適度な息抜きをしながら向き合うためのヒントや、役立つ商品・サービスを紹介しています。

頼れる制度・支援

コメント

タイトルとURLをコピーしました