この記事では、「見た目にもやさしく、着け心地のいい紙パンツの選び方」を紹介します。 実際に使う親御さんが「これならいいね」と納得できるポイントを、わかりやすく解説していきます。
◆ まずは「本人が嫌がらない」ことをいちばんに
介護が始まると、多くの方が最初に悩むのが紙パンツ選び。
「便利なのはわかるけど、親が嫌がってしまう…」という声をよく聞きます。
そんなときに大切なのは、機能性よりも“気持ち”のほうを優先することです。
どんなに高機能でも、「いかにも介護用」という見た目だと抵抗を感じやすいもの。

父も最初は“年寄り扱いされたくない”って言ってたけど、見た目が下着っぽいタイプに変えたら“これならいい”と納得してくれました。
◆ 見た目で選ぶポイント:自然で軽やかに見えるデザイン

・下着のようなフィット感 
・ズボンの下でもゴワつかない薄型タイプ 
・色味は白以外にも、ベージュやグレーなど落ち着いたトーン
最近では、見た目もすっきりしたデザインが増えています。
外出やデイサービスのときでも安心して着けられるタイプを選ぶと、本人の気持ちがぐっと楽になります。
◆ 快適さで選ぶポイント:ムレにくさと肌ざわり

着用時間が長い紙パンツほど、通気性と肌あたりが重要です。
特に夏場はムレやかゆみが出やすいので、
「吸水力+通気性のあるタイプ」がおすすめです。
また、立体ギャザーがついているタイプはモレを防ぎながらも動きやすく、
お出かけにも安心です。
紙パンツは“吸収力より、快適さ重視”で選ぶと失敗しにくいです。
モレが気になる場合は、パッドを併用するのも◎。
◆ 試す前に知っておきたい「サイズ選び」のコツ
ゆるすぎるとモレの原因になり、きつすぎるとムレやかぶれにつながります。
初めて選ぶときは、一枚単位で試せるお試しパックから始めるのがおすすめです。
◆ 紙パンツを「嫌がられにくくする」声かけの工夫

介護の現場では、言い方ひとつで受け入れ方が変わります。

“おしゃれな下着に変えてみようか”って言うと、素直に試してくれました
「介護用品」ではなく「新しい下着」「快適パンツ」といった言い方に変えるだけで、
親御さんの心のハードルがぐっと下がります。
親御さんの気分を上げるおしゃれパジャマについては、
👉 着替えで毎朝バトル…介護用“おしゃれパジャマ”で親の気持ちが変わった話
こちらの記事もあわせて参考にしてください。
◆ よくある質問(FAQ)
Q:男性用・女性用で違いはありますか?
A:あります。骨盤の形に合わせてフィット感が異なるため、できれば性別専用タイプを選ぶのが◎。
Q:寝たきりの親にはどんなタイプがいい?
A:立っての着脱が難しい方には、テープ止めタイプがおすすめです。
 腰を上げずに交換できるので、介護する側もラクになります。
Q:洗って使うタイプは衛生的?
A:洗える布パンツもありますが、吸水量や衛生面では紙パンツのほうが安心です。
 夜間など長時間使うときは、使い捨てタイプを推奨します。
◆ まとめ:親の「快適さ」と「プライド」を守る紙パンツを

見た目の自然さと快適さを両立できる紙パンツを選ぶことが、 介護する側・される側、どちらの心も軽くします。
「これなら安心」と感じてもらえたら、それが何よりのサイン。
ちょっとした気配りが、毎日の介護をもっと穏やかにしてくれます。
介護を“気持ちの負担を減らして続けられる工夫”を紹介しています。
👉 介護する人の心を守るセルフケア術はこちら

 
  
  
  
  
コメント