PR

自分の時間、ちゃんととれてる?気持ちが軽くなる小さな工夫

わたしの心身ケア

この記事では、介護をしながらでも“自分の時間”を少しずつ取り戻すコツを紹介します。
ポイントは、「完璧にやろうとしない」「5分だけでも自分をいたわる」の2つ。
無理せず続けられる“ちょっとした工夫”で、気持ちは驚くほど軽くなります。


介護は「がんばり続けること」よりも、「長く続けられるペース」を見つけることが大切です。


◆「自分の時間」をとるのはワガママじゃない

介護をしていると、
「自分の時間なんて取れない」
「休むと罪悪感がある」
そんな気持ちになること、ありますよね。

でも、自分を後回しにしすぎると、心が疲れてしまいます。
それは“サボり”ではなく、“リセットの時間”が必要なサインです。

お世話をする側だって、人間だもん。休まなきゃ続かないよね。

ちょっと立ち止まって深呼吸するだけでも、気持ちは少し軽くなります。


◆気持ちが軽くなる3つの小さな工夫


① 朝の「5分」を自分だけの時間にする

忙しい朝こそ、自分を整えるチャンス。
コーヒーをゆっくり飲む、好きな音楽を流す、窓を開けて深呼吸する。
たった5分でも、1日の気分が変わります。

「何もしない時間」を“悪いこと”だと思わない。 それは、次に進むための「充電タイム」です。


② 「頼る」を上手に使う

全部自分でやろうとすると、心も体も持ちません。
家族やサービスに頼ることは、決して“甘え”ではありません。

地域のデイサービスやショートステイを利用することで、
介護する人にも「ほっとできる時間」が生まれます。

👉 介護サービスの違いがわからない方は、
特養と老健の違いが気になる方はこちらの記事もどうぞ


③ 気持ちを書き出して“見える化”する

不安やモヤモヤは、頭の中にため込むより紙に書くとスッキリします。
「今日しんどかったこと」「うれしかったこと」など、
感情を外に出すことで、客観的に自分を見つめられます。

書いてみたら、意外とがんばってる自分に気づけたんです。

書くことで、自分を責める気持ちも少しずつ和らぎます。


◆心と体を整える“ちょっとした習慣”


お風呂の時間は「スマホなし」で過ごす → 湯船にゆっくりつかるだけでも、脳がリラックスします。
香りを味方にする→ ハーブティーやアロマを使うと、気分の切り替えがしやすくなります。
「できたこと」を1つ書き出す→ できなかったことより、「できたこと」に目を向けることで前向きになれます。


気持ちを整えるヒントは、こちらの記事も参考になります。
👉 介護疲れを感じたら試したい!心と体を癒すセルフケア方法


◆「自分をいたわる」ことが、介護を続ける力になる

介護をしていると、つい「もっと頑張らなきゃ」と思ってしまいます。
でも実は、休むことこそ“がんばってる証拠”なんです。

誰かに迷惑をかけるのではなく、
「自分を大切にする選択」が、結果的に介護の質を上げてくれます。

「今日はちょっと無理かも」って思ったら、無理しない日があっていいんです。

◆よくある質問(FAQ)


Q1:休むことに罪悪感があります。どうしたらいい?
👉 「休む=サボる」ではなく、「続けるための準備」と考えてみてください。
休むことが、次の日の笑顔につながります。


Q2:家族に頼るのが気まずいです。
👉 「協力してくれたら助かる」と素直に伝えるのがポイント。
頼ることは、“一緒に介護をしていく”という大事なステップです。


Q3:どうしても気分が落ち込む日があります。
👉 無理に元気を出そうとせず、「今日はそんな日もある」と受け止めましょう。
お散歩や音楽など、自分が“少しでも心地いいこと”を取り入れてください。


◆まとめ:小さな工夫で、心がふっと軽くなる

自分の時間を持つことは、贅沢ではなく「必要な時間」です。
たとえ5分でも、自分をいたわることで、明日の介護が少し楽になります。

焦らず、完璧を目指さず、“今日を無事に終えられた自分”をほめてあげてください。


👉 ストレスで夜眠れないあなたへ。心をゆるめる夜のナイトルーティン7選
👉 介護生活の疲れ、ひと工夫でグッと軽くなる!毎日が少しラクになるアイデア集

この記事を書いた人
manpan

「がんばらない介護メモ」は、介護に携わる方々が抱える悩みやストレスを少しでも軽減できるよう、実用的な情報を発信するブログです。

介護は大変なものですが、すべてを一人で抱え込む必要はありません。

本サイトでは、介護を頑張りすぎず、適度な息抜きをしながら向き合うためのヒントや、役立つ商品・サービスを紹介しています。

わたしの心身ケア
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました